スポンサーリンク


上げをとるための買い下がりの技術

株が下がっているところから次の上げを取るための買いを仕込むときの技術には、いろいろな技術があります。株が下がっているところから、次の上げを取るためには、どこかで買いをいれなければなりませんが、だいたいにおいて下がっているところで買うと、さらに下がってしまうことが多々あります。それが怖いので、上がり始めてから買いをいれればいいのですが、今度は直近安値より高いところで買うことになるため、買うと、また下がるのではないかと思って、買うのをためらうこともしばしばです。

結局、上げをとるための買いをどのようにいれるかという話ですが、買いの入れ方もいろいろです。直近高値を抜いていくとき、買いを入れるとか、そのような方法もありますが、ここでは下がっているところから買いをいれるという前提で、その際、どのようなテクニックがあるかという話です。

買いをいれるときは、練習トレードでひたすら繰り返した通りにやればいいのですが、練習トレードを行ったとき、最初の買いをいれたあと、下がることが多かったのならば、最初に買いをいれる代わりに売りから入り、読み通り下がれば、そこから買いを入れ始めるという手があります。

最初、株が下がっているのだから、売りから入りましょうよということなのですが、買おうと思ったところはそろそろ下げ止まると思っているところですから、なかなか売りから入れないものです。しかし、株が下がっているということは、そもそも株が弱っているところですから、いくら安値圏とはいえ、さらに下がる可能性もありますので、売りから入るというのは、1つの手と言えましょう。

売りから入り、読み通り下がれば、そこから買いを値動きに応じて追加していき、その後の上げを取ればいいわけです。このとき、最初の買いは売りの利益確保のつなぎの買いにもなり、最初の買いをいれた時点で売りの利益分がその後の買い下がりのバッファーのような役割を果たしてくれます。つまり、2枚目以降の買いをいれていくとき、2枚目の買いからは下がれば、買いの評価損が増えていくことになるわけですが、その評価損は売りのつないだ利益分である程度相殺されますので、買い下がるときに余裕が生まれます。トレードするに際しては、常に心理的に有利な状況で行う方がよいトレードができますので、この余裕が結構大事です。常に高みから相場を眺め、自分のトレードを客観的にみるくらいの余裕を持ちたいものです。そのためには、ポジションの損益をプラスにしておくのが理想ですが、現実はなかなかそうはいかないものです。そこで、あれこれ心理的に余裕を持てるような工夫をするわけです。

このように売りから入る利点としては、株価が下がっているところから売りをいれるというのは、順張りであり、株価のトレンドに沿ったトレードとなり、売り方向に動きやすく、入れた売りが利益になりやすいということがあります。ただ、そろそろ下げ止まるだろうと思っているところから売りをいれるわけですから、売りをいれた後、下がらずに上がってしまうこともありえますから、そのとき、どうするかを考えて売りをいれなければなりません。このときの対処方法については、別の記事で書いてみようと思います。

スポンサーリンク